企業からの研究・開発提携等の募集情報
JBA会員企業(事業会社、ベンチャー企業)が主にアカデミア、ベンチャー企業、異業種企業等を対象に実施している、研究シーズ、共同研究等の募集情報の一覧です。企業との共同研究・協業・ライセンス等をご検討される際の参考にご活用下さい。
>>> 会員ビジネスダイレクトリーのトップページに 戻る
掲載機関
旭化成ファーマ | EAファーマ | 合同酒精 | 住友ファーマ | 第一三共 | 武田薬品工業 | 日本新薬 | 日本ベーリンガーインゲルハイム | ノボザイムズ ジャパン | 持田製薬
旭化成ファーマ株式会社
旭化成ファーマ株式会社は、創薬や技術研究のフィールドで、世界の人びとの"いのち"と"くらし"により広く、深く貢献したいと考えております。弊社は、国内外からの導入や提携を推進・強化をするために、前臨床段階までの新薬候補化合物や、創薬に関する最先端技術の導入、提携および共同研究などのオープンイノベーション活動を推進しています。
旭化成ファーマ株式会社はオープンイノベーションの取組みの一環として、国内の大学や研究機関、企業の皆さまとの協業による医薬品の研究開発を促進するために、昨年度と同様に、今年度も創薬に関する研究の公募を実施しますので、お知らせします。
※旭化成ファーマ株式会社公募サイト: こちら
公募プログラム | 【A-COMPASS】 ・募集期間: 2023年1月5日(木) 14:00(日本標準時)~2023年2月9日(木) 17:00(日本標準時) ・募集テーマ概要:旭化成ファーマの注力領域における創薬シーズや新規創薬技術と創薬活動を支える基盤技術
|
---|
旭化成ファーマのトップへ戻る
EAファーマ株式会社
EAファーマ株式会社は、消化器領域における日本発のスペシャリティ・ファーマとして、消化器疾患に苦しむ患者様に寄り添い、患者様とそのご家族に幅広くソリューションを提供するヒューマンヘルスケア(hhc)企業を目指しています。私たちは患者様の更なる医療ニーズに応えるべく消化器疾患に関わる創薬探索研究、開発研究ならびに創薬基盤技術研究に関する連携・共同研究を希望し、創薬研究パートナーの募集をしています。
EAファーマ公募パンフレット (PDF 807KB)
創薬研究パートナー募集 | 【創薬研究パートナー募集】 ・募集期間: 2022年6月1日(水)~2022年7月29日(金)17:00 ・募集分野: 炎症性腸疾患(IBD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、膵炎(詳細はこちらを参照) |
---|
EAファーマのトップへ戻る
合同酒精株式会社
オエノングループの合同酒精株式会社は、長年培ったバイオ技術・発酵技術を駆使し、酒類事業の他、酵素医薬品事業を展開(https://www.oenon.jp/enzymes/)しているメーカーです。
ユニークな製品を製造販売するだけでなく、発酵生産関連の受託事業(生産支援ビジネス)にも注力しています。
共同研究募集1 | ![]() ※参照リンク → こちら |
---|---|
共同研究募集2 | ![]() ※お問い合わせ 合同酒精株式会社 酵素医薬品事業部 〒271-0064 千葉県松戸市上本郷字仲原250 TEL:047-705-7795 FAX:047-705-7798 |
合同酒精のトップへ戻る
住友ファーマ株式会社
住友ファーマ株式会社は、精神神経領域、がん領域および再生・細胞医薬分野を研究重点領域として、自社研究に加え、技術導入、ベンチャー企業やアカデミアとの共同研究など、あらゆる方法で最先端の技術を取り入れて研究開発活動に取り組み、優れた医薬品の継続的な創製を目指しています。
この目標を達成するために、弊社では、2015年度より公募プログラムPRISM( Partnership to Realize Innovative Seeds and Medicines)を実施しております。
PRISM2022は、研究ニーズ提示II型のみで実施いたします。
※PRISM HP: https://www.sumitomo-pharma.co.jp/prism/
※研究ニーズ提示II型: こちらをクリックください
公募プログラム1 | ![]() ![]() ・募集期間: 定めない(随時募集し、ニーズが満たされれば終了) ・募集分野: 精神神経領域、デリバリー技術、評価技術、デジタルヘルスなど ・募集要項: こちら ・応募フォーム: こちら ・募集テーマ:
|
---|
住友ファーマのトップへ戻る
第一三共株式会社
第一三共株式会社は、オープンイノベーション活動について、外部創薬ネットワークの拡大及び多様なイノベーションソースの確保を目指した、多くの取り組みを行なっています。
これらの取り組みを通じて、競争力のあるパイプライン、革新的医薬品の迅速かつ継続的な創出を目指しています。
※オープンイノベーションサイト こちら
TaNeDS | ![]() ・募集期間: 2021年7月5日(月)~8月30日(月) ・募集分野:
・TaNeDSリーフレット こちら (PDF 2.76MB) ![]() |
---|
第一三共のトップへ戻る
武田薬品工業株式会社
タケダは、「優れた医薬品の創出を通じて人々の健康と医療の未来に貢献する」というミッションのもと、常に革新に挑み、あらゆる可能性を追求していきます。
このミッションを達成するためには、多くの社外研究者との協業が重要と考えます。そこで、皆さまとの連携の機会を効果的に見出すため、オープンイノベーションプラットフォームをご提供し、生命科学発展に貢献します。そしてこれらのイニシアチブを通じ、患者さんの生活を改善する新規治療薬の発見に努めていきます。
COCKPI-T® Funding | 【COCKPI-T® Funding】 ・募集期間: 2023年6月7日(水)~8月1日(火)17:00まで ・募集分野: ニューロサイエンス、がん、消化器系疾患、創薬研究技術 ※新規性の高い病態仮説に立脚した創薬ターゲットや治療コンセプトのバリデーション、ならびに革新的な創薬技術の実現性検証を目的とする研究計画をご提案いただきます。弊社のニーズと合う選定案件に対して研究費をご提供し、実現性検証試験をサポートいたします。詳細はwebsiteをご参照ください。 ・研究費: ■疾患領域別研究型 間接経費を含め最大1,000万円(相当額)程度/件 ■プラットフォーム技術研究型 間接経費を含め最大800万円(相当額)程度/件 ※当社および当社子会社が保有する創薬関連資産・技術を提供する場合がございます。 ・研究期間: 原則1年間 ・募集サイト: こちら ・募集ポスター: こちら |
---|---|
COCKPI-T® Screening | ![]() ・募集期間: 通年 ・募集分野: 神経・精神系疾患 ※ヒトの病態を反映する化合物スクリーニング可能なアッセイ系をご提案いただきます。当社で化合物スクリーニングを実施し、その結果を報告いたします。 |
武田薬品工業のトップへ戻る
日本新薬株式会社
日本新薬では、泌尿器科、血液内科、難病・希少疾患、婦人科の4領域を注力領域として、アンメットメディカルニーズ疾患に対して、薬剤標的の探索などを目的としたアカデミアとのオープンイノベーションの推進、核酸医薬品をはじめとする新たな技術の開発などに積極的に取り組んでいます。
※日本新薬 研究開発パートナリングHP:http://www.nippon-shinyaku.co.jp/research/
パートナリング募集 | ![]() ・募集期間: 通年 ・募集分野: 注力領域における創薬シーズ、標的分子、創薬技術などを探しております。詳細は『募集領域・技術』をご参照ください。 ・応募フォーム: こちら |
---|
日本新薬のトップへ戻る
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
べーリンガーインゲルハイムはドイツに本社を置くグローバル製薬企業で、「イノベーションによる価値の創出」を目指して130年以上にわたり、医療用医薬品と動物用医薬品において革新的な医薬品を提供してきました。また研究開発主導型製薬企業として、未だ満たされていない治療ニーズを満たす、新しい医薬品と治療法を開発し続けています。一方、イノベーションを生み出すことは一企業の限られた研究者のみによって生み出されるものではなく、世界中の数多くの研究者と結びつくことで初めて成し得ることであると私どもは認識しております。
日本からは世界でもトップクラスの研究成果が数多く生み出されており、BIは今まで以上に多くの日本の研究者とのパートナーリングを結ぶことで「イノベーションによる価値の創出」を実現したい強く願っております。
公募プログラム1 | 【opnMe】 ・募集期間: ~2021年11月24日 ・募集分野: Dual Vanin inhibitorを用いた共同研究提案の募集 ・詳細: 詳しくは右記HP(英語)をご参照ください。 こちら |
---|
日本ベーリンガーインゲルハイムのトップへ戻る
ノボザイムズ ジャパン株式会社
ノボザイムズ ジャパンでは、酵素や微生物を利用した独創的なバイオテクノロジー研究の振興、発展への貢献を目的とし、研究者に研究助成金を授与し、併せてノボザイムズ ジャパン研究奨励賞を贈呈し顕彰します。
この受賞者の成果発表の場として、また、国内外の最新のバイオテクノロジー情報を発信する場として、「ノボザイムズジャパン バイオテクノロジーフォーラム」を2年に一度、選考の翌年(助成の年)に開催しています。
公募プログラム1 | 【ノボザイムズ ジャパン研究ファンド2024年助成プロジェクト&研究奨励賞募集】 ・対象の研究領域: 酵素や微生物を利用した独創的なバイオテクノロジー研究 ・応募資格: 大学または公的研究機関において、上記研究分野に携わる常勤の研究者 ・研究助成金: 1件につき100万円(3件の予定) 研究助成金の対象は助成対象の研究者が主導する研究課題(プロジェクト)とする。 ・募集期間: 2023年5月15日(月)~8月15日(火) ・助成対象期間: 2024年1月から1年間 ■募集サイト こちら ■募集チラシ こちら |
ノボザイムズ ジャパンのトップへ戻る
持田製薬株式会社
持田製薬では、2019年度よりアカデミアの方々のご提案に基づく創薬に関する共同研究公募プログラム「MOIRe(モアレ)」実施しております。創薬シーズを医薬品開発に繋げることに関心が高い研究者の皆様のご応募をお待ちしています。
MOIRe | 【共同研究公募プログラムMOIRe(モアレ)】 ・募集期間: 2023年6月1日(木)~7月31日(月) ・募集領域:
※詳細は募集HPの募集領域からご確認ください。 ・募集ポスター こちら |
---|
持田製薬のトップへ戻る
>>> 会員ビジネスダイレクトリーのトップページに 戻る
お問い合わせ
一般財団法人バイオインダストリー協会 事業連携推進部
TEL:03-6665-7950
E-mail:bd(at)jba.or.jp