Event / Seminar 一覧はこちら
  • 2023 /
    4 / 26
    "未来へのバイオ技術"勉強会 AIの利活用シリーズ1「AIによる業務改善と刺さるマーケティング」
    AIで製造業やマーケティングに切り込み、変革を起こす試みを紹介する。
    more
  • 2023 /
    4 / 20
    新資源生物変換研究会 第2回勉強会「カーボンフットプリントとデータベースの視点から考えるバイオ分野のLCA」
    新資源の利活用技術創出に向けたLCAやカーボンフットプリントについての議論を深めるためのきっかけとなることを期待し、主にバイオマス資源の利活用におけるLCAとカーボンフットプリント、ならびにLCA計算の基となるデータベースについての話題を提供します。
    more
  • 2023 /
    4 / 20
    宮田 満のバイオ・アメイジング~緊急対談:バイオのあの話題はこれからどうなる?!
    老化した細胞が炎症を引き起こすしくみの解明と応用
    more
  • 2023 /
    4 / 17
    なぜ特定地域にサイエンスや起業活動が集積するのか?(JBAバイオビジネスセミナー/GTB勉強会)
    科学技術政策とアントレプレナーシップについて研究されている牧 兼充 先生(早稲田大学)をお招きし、今後の日本国内・各地域におけるバイオ産業振興の方法論を探ってみます。
    more
  • 2023 /
    4 / 7
    データから見る米国の医療・医薬品産業(JBAバイオビジネスセミナー/GTB勉強会)
    米国のデータを眺めながら、今後の医薬品企業の生き残り戦略を探ります
    more
  • 2023 /
    4 / 4
    奨励賞受賞者セミナー第3弾「バイオテクノロジーの先鋒たち」
    奨励賞受賞者から最先端の研究成果と未来への展開を紹介いただきます
    more
  • 2023 /
    3 / 15
    奨励賞受賞者セミナー第2弾「バイオエコノミーの実現に向けてグローバル課題解決の先鋭」
    奨励賞受賞者から最先端の研究成果と未来への展開を紹介いただきます
    more
  • 2023 /
    3 / 10
    バイオエンジニアリング研究会 テクニカルセミナー2「クライオ電顕による創薬基盤研究と応用」
    クライオ電顕による創薬基盤研究の最近の研究例や構造生命科学、創薬の観点からの今後の展望や課題
    more
  • 2023 /
    3 / 6
    発酵と代謝研究会 2022年度講演会「 さまざまな視点から『発酵と代謝』研究をあらためて考える (3)」
    過去2年の講演会に引き続き、さまざまな角度から発酵、代謝、細胞生理の基礎および応用研究を視ることにより、インダストリーに繋がるバイオサイエンスをあらためて考えてみる機会として本講演会を企画した。4名のエキスパートから、各分野の研究を紹介していただくが、これからの「発酵と代謝」研究を考える契機の1つとなれば幸いである。
    more
Information
JBAからのお知らせ
JBA会員・関連機関からのお知らせ