研究会活動

アルコール・バイオマス研究会

アルコール・バイオマス研究会は、JBAの前身である発酵工業協会内に設立された「アルコール部会」(1980年)を基礎とし、国内外の情報交換、東南アジアへの技術支援などを行ってきました。1989年バイオインダストリー協会への組織改正にともない「アルコール研究会」と改称、バイオマスやバイオエタノールが再生可能エネルギーとして注目される中、1996年に「アルコール・バイオマス研究会」へと改称、以降、アルコール工業の発展、バイオマス生産、有効利用のため、講演会や見学会を通じて、産学官の情報共有、課題解決に向けた検討を続けています。

会長 安原 貴臣(アサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株) 理事 社長付担当部長(オープンイノベーション担当))

会長 安原 貴臣
(アサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株) 理事 社長付担当部長(オープンイノベーション担当))

会長・副会長

会長

安原 貴臣 
 (アサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株) 理事 社長付担当部長(オープンイノベーション担当))

副会長

徳安 健 ((国研)農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 主席研究員/東京大学プラネタリーヘルス研究機構 特任教授)
五十嵐 圭日子 (東京大学大学院 農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 教授/(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術戦略研究センターフェロー)

目的

我が国のアルコール工業の発展ならびにエネルギー問題の解決に寄与する

  • アルコールに関する生産、流通、消費に関する情報の交換
  • バイオマスの生産、資源化、有効利用に関する情報の交換

活動内容

講演会の企画・開催

アルコール及びバイオマス・エネルギー関連の話題を広くピックアップし、講演会を企画しています。飲むアルコール話題の講演では試飲も行っています。

見学会の企画・開催

JBAのネットワークを活用して、アルコール製造工場やバイオマス利用プラント、国の研究機関・企業研究所等への見学会を企画しています。

バイオマス部会・研究会合同交流会の企画・開催

様々なバックグラウンドを有するバイオマス研究者の交流を目的として、本研究会を含む、バイオマス研究に関係する以下の6つの団体が毎年交代で企画・開催しています。

  • (公社)化学工学会 エネルギー部会バイオマス分科会
  • (一社)日本エネルギー学会 バイオマス部会
  • (一社)日本木材学会 バイオマス変換研究会
  • バイオマス利用研究会
  • 木質バイオマス利用研究会
  • JBA アルコール・バイオマス研究会

BioJapanセミナーの企画

環境・エネルギー、ものづくり分野に関するシンポジウム、展示等の企画に協力しています。

研究会メンバー

メンバー構成

学界 13名 / 産業界 45名 / 公的研究機関等 13名 / 他 1名  計72名(2025年4月1日現在)

前年度活動

  • 2025年1月17日 
    公開シンポジウム「サーキュラー・バイオエコノミーの現在地」
     サーキュラーバイオエコノミー的思考:今までの良いものが良くなくなる世界  五十嵐 圭日子(東京大学 大学院農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 教授)
     バイオエタノールは、SAFで3度目の夢を見るか ~2GバイオエタノールおよびSAFの社会実装への取り組み~  掛下 大視((株)Biomaterial in Tokyo執行役員、研究開発部 本部長)
     バイオエコノミーにおける藻類のポテンシャル ~燃料もプラスチックもプロテインも~  猪崎 風葉((株)ちとせ研究所)
     未利用バイオマスの発酵アップサイクル技術による食品・化粧品素材の開発  杉本 利和((株)ファーメンステーション CTO)
     バイオガスからメタノール合成 〜カーボンニュートラル循環型酪農〜  大久保 敬 先生 (大阪大学 先導的学際研究機構創薬サイエンス部門 教授)
  • 2024年12月19日-20日
    第24回 バイオマス関連部会・研究会合同交流会
    「地域と産業におけるバイオマス利用」(京都大学):幹事 日本エネルギー学会バイオマス部会・部会長
    本研究会から、以下発表
     バイオマス産業都市におけるバイオマス事例紹介と脱炭素化の取組について 土肥 哲哉氏((一社)日本有機資源協会 事務局)
  • 2024年11月5日
    見学会 栃木県茂木町・さくら市バイオマス利活用施設見学会
     茂木町有機物リサイクルセンター美土里館 ・ さくら市エリアンサス圃場と燃料化施設
  • 2024年8月19日
    勉強会 「バイオマス利活用の現在地 ~カーボンニュートラルの実現に向けて~」
     バイオマス活用の現状と取組の方向性について 栗田 徹(農林水産省 環境バイオマス政策課再生可能エネルギー室長)
     将来像「自然共生経済」とその実現に向けて ~マルチステイクホルダーでの議論へ~ 水無 渉(NEDO 技術戦略研究センターバイオエコノミーユニット長)
     花王におけるバイオマス糖化酵素開発と実装への取組み 柴田 望(花王(株)生物科学研究所GL)

入会方法・お問い合わせ

本研究会の運営・企画等への積極的な参画にご興味があるJBA法人会員・個人会員(ただしアカデミア所属の方のみ)の方がいらっしゃいましたら、下記事務局までメールでお問い合わせください。

お問い合わせ

(一財)バイオインダストリー協会
アルコール・バイオマス研究会事務局 村尾・和田・清水
TEL:03-6665-7950  E-mail:greenbio(at)jba.or.jp ((at)は@に置き換えて下さい)

アルコール・バイオマス研究会の活動実績

バイオマス関連部会・研究会合同交流会の活動実績

アルコール・バイオマス研究会歴代会長

 

研究会活動トップへ戻る