研究会活動

創薬モダリティ基盤研究会

次世代抗体医薬・核酸医薬・遺伝子細胞治療・再生医療・デジタル医療など、新たに取組みが活発化しているモダリティによる創薬を結実させるためには、多彩な関連技術やパートナーなどの創薬エコシステムが不可欠です。
本研究会は、国内モダリティ基盤技術の現況・立ち位置等の把握、必要な基盤技術群の構築と充実を目指し、2019年11月に発足し、4つのsmeWG活動を中心に進めています。

15-9_kaichou_photo.jpg

会長 久保庭 均
(中外製薬(株) 顧問)

会長・副会長

会長

久保庭 均 氏(中外製薬(株) 顧問)

副会長

和田 猛 氏(東京理科大学 教授)
小野寺 雅史 氏(国立成育医療研究センター遺伝子細胞治療推進センター センター長)
津本 浩平 氏(東京大学大学院工学系研究科教授)

目的

本会は、JBA会員企業相互の情報共有、共通課題への対応を通じて、多様化する創薬プロセスの変革に鑑み、新規創薬のために必要な基盤技術群の構築と充実に寄与する。

ビジョンとミッション

ビジョン

「日本の創薬モダリティ研究、産業の振興を図り、新たな治療法を連続的に生み出すことで、イノベーションを通じて世界に貢献する」

ミッション

「創薬モダリティに軸足を置いた議論・研究を通じて、日本のバイオエコノミー戦略の推進に資する」

活動内容

創薬モダリティに関する世界における立ち位置を把握し、必要な基盤技術群の構築と充実を目指し、次の3つの項目を活動の柱におく。

  • 専門家によるsmeWG活動
  • 広報、講演、啓発活動
  • 提言・実践活動

上記3つの柱を活動として進め、特にsmeWG活動を本研究会活動の中心活動を位置付けて取り組んでいく方針としている。

今年度活動方針

本研究会活動の中心である4つのsmeWG(次世代抗体)、smeWG(核酸医薬)、smeWG(遺伝子細胞治療)、smeWG(新治療技術)を中心に、本研究会活動を進める。また、今年度は「緩やかな連携」を活動方針として加え、各smeWGの共通課題解決を図ることを目的に、Joint-smeWG活動、AMED先端的バイオ創薬等基盤開発事業連携講演会、国際的なプロセス関係のオピニオン団体BioPhorumとの連携セミナー、本研究会会員相互の技術理解促進のためのピッチプレゼンテーション会の企画を進める。

  • smeWG(次世代抗体)
    モダリティの組み合わせ、細胞内標的への取り組み、De novo抗体設計のためのAI、感染症、等に着目しながら共通基盤構築の検討を進める。
  • smeWG(核酸医薬)
    2030年バイオ戦略の目標にむけ、新規技術を構築精製・分析・評価・レギュラトリーサイエンス等の検討を進め、次の国プロジェクトに生かしていく。
  • smeWG(遺伝子細胞治療)
    非ウイルスベクターやDDS技術の検討、遺伝子治療のシーズ開発と臨床応用のギャップ整理と解決策の検討を中心に進める。
  • smeWG(新治療技術)
    次世代抗体smeWGとAI/DXとのJoint開催を中心に推進する。

研究会メンバー

メンバー構成(2023年8月1日時点)

大学等公的研究機関 17 / 産業界 76社 / 団体・組合 3機関  計96機関

前年度活動

提言・実践活動として、革新的次世代核酸医薬開発を目指したINGOT プロジェクトを推進するとともに、研究会会員の皆様から寄せられた技術面・規制面・ビジネス面からのご意見をベースに策定した2030年ビジョンをもとに、2022年度は、4つのsmeWG(次世代抗体、核酸医薬、遺伝子細胞治療、新治療技術)にて、そのビジョンの具体化作業・活動を進めた。これらの4smeWG活動と連動した多くの講演会、BioJapan 2022主催者セミナー「N-of-1試験による究極の個別化医療とレギュレーション」等の開催を行った。
(参考:「革新的次世代核酸医薬(INGOT)」プロジェクトB&I Vol.79(6), 502~503(2021))

お問い合わせ・入会方法

本研究会の趣旨に賛同するJBA法人会員、JBA個人会員(アカデミアのみ)の方は、事務局まで下記メールでお問い合わせください。

お問い合わせ

(一財)バイオインダストリー協会
創薬モダリティ基盤研究会事務局 北嶋・渡邊・岸本・矢田
TEL:03-6665-7950  E-mail:modalities(at)jba.or.jp((at)は@に置き換えて下さい)

創薬モダリティ基盤研究会紹介

創薬モダリティ基盤研究会の活動実績

JBA創薬モダリティ基盤研究会設立について(2019年11月27日)

 

研究会活動トップへ戻る