最新号の目次
2025 VOL.83 NO.4
巻頭言
・バイオ産業の元気を支えるJBA を目指して(田中 哲也)
目で見るバイオ
・フェレットの発達した脳で脳脊髄液の流れを見る(河﨑 洋志)
解説
・アメリカミズアブによる有機廃棄物処理と魚餌への利用(上原 拓也・劉 家銘)
要旨
腐食昆虫アメリカミズアブは、食品残さなどの有機廃棄物を低環境負荷で処理する方法としての活用が期待されている。本稿では、本種を飼育する際に生じる悪臭対策や養殖魚の配合飼料として利用性向上に関する最新の知見を紹介する。
・有用物質生産のためのゲノムスケール代謝モデルの発展(田村 武幸・高坂 智之)
要旨
有用物質生産のためのゲノムスケール代謝モデル設計では、アイソザイムやタンパク複合体に よる反応触媒を考慮した計算が特に難しいものになる。本稿では実際の事例を紹介しながら、 最新のAI による設計手法について解説する。
トピックス
・巨大化した大脳にはなぜシワが多いのか?(河﨑 洋志)
・悪玉菌を抑える新しいプレバイオティクス機能を示すアガロオリゴ糖(藤井 匡・唐澤 幸司・栃尾 巧)
・水素細菌を用いた次世代型ポリ乳酸LAHB の高生産と機能開発(高 相昊・田口 精一)
・日和見病原性ウェルシュ菌のヒアルロン酸分解酵素の実体はリアーゼである(橋本 渉)
・腫瘍浸潤リンパ球への変異型ミトコンドリア伝播によるがん細胞の免疫回避(富樫 庸介)
・B型肝炎ウイルスが標的とする胆汁酸輸送体の構造特性(渡士 幸一)
・バンコマイシン耐性腸球菌の増殖を抑制するNaポンプ阻害剤の発見とその作用機構(鈴木 花野・村田 武士)
・フラビウイルス複製に重要なコアタンパク質の核輸送メカニズム(宮本 洋一・岡本 徹)
・有用微生物叢移植による子牛の下痢症状の改善(野地 智法)
・微小管内側構造の高分解能観察(福間 剛士)
・非分泌性抗菌ペプチドによるショウジョウバエの炎症性臓器傷害(大井 綾乃・小幡 史明)
バイオの窓
・バイオと共に歩める未来社会(近藤 平人)
国際動向
・Investment Forum at BioJapan(森下 節夫、塚本 芳昭)
特集
第8回バイオインダストリー奨励賞 受賞業績
・中皮前駆細胞に着目したマルチファンクショナル術後癒着防止材の創生(稲垣 奈都子)
・ラン藻の転写と代謝の改変によるバイオプラスチック原料生産(小山内 崇)
・革新的バイオイメージングを実現する高精度化学プローブの開発(神谷 真子)
・植物の交雑資源拡大に向けた受精前障壁メカニズムの研究(藤井 壮太)
JBAニュース
・バイオベンチャーデータベース:オープンイノベーションの未来をつなぐ
・ヘルスケア研究会
講演会「科学的エビデンスに基づくヘルスケアサービスの創出・振興に向けて─医学会発「指針」の活用─」報告
・会員の動き