最新号の目次
2025 VOL.83 NO.2
巻頭言
・日本の創薬力強化に向けて(上野裕明)
目で見るバイオ
・転写因子阻害剤でアサガオの花を長持ちさせる(野澤 彰・渋谷健市・澤崎達也)
解説
・天然物生合成における[4+2]環化付加反応を触媒する鉄硫黄タンパク質(鄭 宇・高橋俊二)
要旨
[4+2]環化付加反応は天然化合物の生合成で重要な反応の1つである。本稿では、鉄硫黄タンパク質がルイス酸触媒として[4+2]環化付加反応を促進する機構を紹介する。
・新規脂質スクランブラーゼ活性化の分子機構と疾患との関連(石川由紀恵・鈴木 淳)
要旨
脂質スクランブラーゼは、細胞膜脂質の非対称性を変化させることで、細胞の恒常性を維持しており、その破綻は重篤な疾患につながる。本稿では、筆者らが発見した新規脂質スクランブラーゼの活性化機構とその機能ついて解説する。
・ER bodyを介した微生物との相互作用と根圏分泌代謝物(中野亮平)
要旨
根圏微生物コミュニティ(マイクロバイオータ)は宿主植物の生育に重要な機能を担っており、植物は多様な代謝物を分泌してその機能や振る舞いを制御している。本稿では、根圏分泌代謝物を介したマイクロバイオータ制御の一端を紹介する。
トピックス
・ラン藻の核様体タンパク質による水素生産関連遺伝子の転写制御(仮屋園 遼・小山内 崇)
・細胞外炭酸脱水酵素CAH1による緑藻のCO2取り込み促進(嶋村大亮・松田晏実・山野隆志)
・アサガオの花の寿命を延ばす転写因子阻害化合物の発見(野澤 彰・渋谷健市・澤崎達也)
・乾式メタン発酵によるガス発生量の高精度予測法の開発(佐藤由也・長谷見健太郎・町川和倫・羽部 浩)
・クチン類関連物質の添加による生分解性プラスチックの海洋での分解促進(粕谷健一・鈴木美和・橘 熊野・石井俊一)
・植物根と菌糸の成長を利用したガラス製微細流路の作製(津守不二夫)
・プロスタグランジンのC-スルホン化酵素の発見と反応産物の生理機能(黒木勝久)
バイオの窓
・セレンディピティと社会還元(丸山潤一)
国際動向
・「生物多様性条約第16回締約国会議(COP16)」およびその事前会合「第2回アドホック公開作業部会(WGDSI-2)」参加報告(宝来真志・影山 泰・小山直人・野崎恵子)
・欧州創薬エコシステム調査(山田 徹・佐藤新次・塚本芳昭)
産業と行政
・令和7年度各省バイオ関連予算案
・薬物送達技術と規制に関する動向と展望(久保庭 均・和田 猛・小野寺雅史・津本浩平)
・臨床現場即時検査に対応したポータブル迅速遺伝子検査装置の開発(飯田龍也・渡邉力也)
バイオものづくりプロジェクト(10)
・バイオものづくりプロジェクトから植物バイオファウンドリ事業化へ向けての挑戦(西田尚子)
バイオものづくりプロジェクト(11)
・バイオプロセスを用いたローズ香料の生産システム実証(青木宏和・北出幸広・乾 将行)
特集
この素材!この技術!が世の流れを変えた!
・カネカ生分解性バイオポリマーGreen Planet®の開発と社会実装(有川尚志・松井仁司)
・第8回バイオインダストリー奨励賞受賞者インタビュー
第8回バイオインダストリー大賞特別賞 受賞業績
・再生医療周辺産業の国際標準開発とそれに基づく製品認証制度の構築(河内幾生・菖蒲弘人・柳田 豊)
JBAニュース
・2025年バイオ関連団体合同賀詞交歓会
バイオものづくりフォーラム
・社会実装ワーキンググループ キックオフイベントについて
・会員の動き