イベント・セミナー

バイオエンジニアリング研究会/ テクニカルセミナー7「バイオ、医薬品領域におけるカーボンフットプリント算出支援」

  • ファインケミカル・モノづくり
  • 基盤技術
  • 環境・エネルギー
  • 講演会・セミナー
更新日:2025年6月 3日
国内外の規制動向、カーボンフットプリント(CFP)の算出、特にバイオ、医薬の最新動向や課題についてもお話しいただきCFPの基本と支援提供の動向を改めて学び、実効性のあるCO2の見える化、目指す方向を探りたい。

開催概要

【開催日時】 2025年7月9日(水)14:00~17:10

【会場】 MS-Teams

【定員】 500人

【主催】 (一財)バイオインダストリー協会

カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みは社会の必然になっている。
しかし、原材料を含めたグローバル化が進む中で、実態に即したあるいは製品別の実効性のある算出は必ずしも容易ではないと考えられる。
本セミナーでは、排出削減支援、算出支援の3社に加え、「脱炭素のビジネス戦略と技術」を著作されたジャーナリスト本橋先生をお招きし、国内外の規制動向、カーボンフットプリントの算出、特にバイオ、医薬の最新動向や課題についてもお話しいただきCFPの基本と支援提供の動向を改めて学び、実効性のあるCO2の見える化、目指す方向を探りたい。

(講演30分 質疑応答10分)
オーガナイザー・座長:今野 由信 氏(協和キリン(株)  生産本部 CMC  開発部 ストラテジー&ケイパビリティマネジメントグループマネージャー)


プログラム

14:00~14:10

はじめに 
今野 由信 氏(協和キリン(株))

14:10~14:50 (講演30分 質疑応答10分)

CO2の「見える化」、バイオ企業、グローバル企業はどう取り組むべき?
本橋 恵一 氏(H Energy 日本担当カントリーマネージャー/悠Green取締役脱炭素アドバイザー/元Energy Shift編集マネージャー・キャスター)
脱炭素や再エネに関わる現状、各国規制の動向、医薬・バイオ領域での動向、必要なポイントを解説する。

14:50 〜 15:30(講演30分 質疑応答10分)

化学製品のカーボンフットプリント算定ツールCFP-TOMO®の開発と普及
当麻 正明 氏(住友化学(株) 技術・研究企画部、スペシャリスト)
住友化学は、市販のツールでは難しいとされる化学製品のCFP(製品カーボンフットプリント)の算定を効率的に行えるツールCFP-TOMO®を自社開発し、無償で他社に提供している。その紹介とともに、CFP算定に関する最新の話題を提供する。

15:30 〜 16:10 (講演30分 質疑応答10分)

パッケージ領域における環境配慮の取組みとCFP活用
磯崎 峻 氏(大日本印刷(株) Lifeデザイン事業部 第3ビジネスユニット 開発本部 サステナビリティ推進部 リーダー)
パッケージ領域における環境配慮の取組みと、カーボンフットプリントの活用状況や課題、今後の期待について紹介する。

16:10 〜 16:50 (講演30分 質疑応答10分)

BioSolve Process™ の Eco Conceptを用いてリソース効率と廃棄物測定について考える
Yuki Abe 氏(Biopharm® Services Ltd. 社)
環境配慮先進国であるUKをベースとするBiopharm Services社の環境負荷の測定&設計支援ソリューションについて紹介する。

16:50 〜 17:10 

総合討論(20分)
座長:今野 由信 氏(協和キリン(株))

※講演プログラム・講師について ⇒  こちら をご参照下さい。(PDF 797KB)

参加方法

講演会参加費

無料

お申し込み

■オンライン参加の方(500名)
マイページにログイン後、下記フォームよりお申込みください。
※セミナーのお申し込みには、会員・非会員問わず、マイページのご登録が必要となっております。
こちら よりご登録をお願いいたします。
マイページ登録には数日お時間をいただく場合がございます。お早めにマイページにご登録ください。

お申し込み締め切り

2025年7月7日(月)

※参加者名簿は主催者・講師等で共有いたします。
※収集した情報は本イベントを含むJBA活動の品質改善等のために使用する場合があります。
※参加登録完了後に申込完了メール、前日にリマインドメールを送信いたします。
※セミナーURLは申込完了メールとリマインドメールメールに添付いたします。
※メールが届かない場合は、下記担当者にご連絡下さい。

お問い合わせ

(一財)バイオインダストリー協会
〒100-0005東京都千代田区丸の内一丁目7番12号 サピアタワー8F
TEL:03-6665-7950 / FAX:03-6665-7955 (担当:橋本、岸本、矢田)
E-mail:hashimotosnj(at)jba.or.jp((at)を@に変えてください)