イベント・セミナー

新資源生物変換研究会シンポジウム(第75回日本生物工学会大会シンポジウム)「微生物炭素固定代謝の多様性に基づく合成生物学」

  • 講演会・セミナー
更新日:2023年6月26日
微生物代謝の多様性を念頭に、二酸化炭素・メタン・メタノールなどに代表されるC1化合物を炭素・エネルギーの基質として利用できる微生物に焦点を当て、それらの特異な代謝とその利用に関する研究例を紹介する。

開催概要

【開催日時】 2023年9月4日(月)13:00~15:00

【会場】 名古屋大学 東山キャンパス(第75回日本生物工学会大会 (2023) 内)

【会場URL】 https://www.sbj.or.jp/2023/

【定員】 0人

【主催】 (公社)日本生物工学会

【後援】 (一財)バイオインダストリー協会 新資源生物変換研究会

いままでの微生物を用いた代謝工学・合成生物学は主として糖質化合物を基質として進められてきた。本シンポジウムでは微生物代謝の多様性を念頭に、二酸化炭素・メタン・メタノールなどに代表されるC1化合物を炭素・エネルギーの基質として利用できる微生物に焦点を当て、それらの特異な代謝とその利用に関する研究例を紹介する。今後の展開を議論・整理することにより、炭素固定代謝に基づいた新しい合成生物学のプラットホームを築く。

プログラム

世話人
 跡見 晴幸 氏(京都大学大学院工学研究科 教授/新資源生物変換研究会 幹事)
 阪井 康能 氏(京都大学大学院農学研究科 教授/新資源生物変換研究会 会長)

13:00~13:03

はじめに
阪井 康能 氏(京都大学大学院農学研究科 教授/新資源生物変換研究会 会長)

13:03~13:21

「アーキアにおけるC1代謝関連酵素の生理的機能」
跡見 晴幸 氏(京都大学大学院工学研究科 教授/新資源生物変換研究会 幹事)

13:21~13:46

「高濃度CO2と(超)好熱菌の中央代謝の関係」
布浦 拓郎 氏((国研)海洋研究開発機構 海洋生命理工学研究開発センター)

13:46~14:11

「Biohydrogen production from one carbon substrates using a hyperthermophilic archaeon, Thermococcus onnurineus NA1」
Sung Gyun Kang 氏(Korea Institute of Ocean Science and Technology)

14:11~14:36

「微生物電気化学を活用したCO2資源化技術」
加藤 創一郎 氏((国研)産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 環境生物機能開発研究グループ 主任研究員)

14:36~14:58

「メタン・メタノールのC1炭素固定反応とバイオ生産」
阪井 康能 氏(京都大学大学院農学研究科 教授/新資源生物変換研究会 会長)

14:58~15:00

おわりに
跡見 晴幸 氏(京都大学大学院工学研究科 教授/新資源生物変換研究会 幹事)

参加方法

お申し込み

下記のリンクより「日本生物工学会大会」に参加登録していただき、ご参加ください。
 ⇒  https://www.sbj.or.jp/2023/

※本シンポジウムは第75回日本生物工学会大会(2023)内のシンポジウムのため、JBAホームページでは参加申し込みを行っておりません。
(システムの仕様で、申込ボタンをクリックした際に「満員です」と記載されますが、JBAでは定員管理はしておりません)

参加費

参加料金は日本生物工学会の参加資格によります。

詳細は、第75回日本生物工学会大会(2023)ホームページをご参照ください。
※本シンポジウム参加費は日本生物工学会大会参加費に含まれます。
※大会参加費は日本生物工学会にお支払いください。JBAで参加費のお取り扱いはありません。

登録受付

■前期参加登録受付:2023年4月10日(月)~7月13日(木)17:00
■後期・当日参加登録受付:2023年7月18日(火)~9月5日(火)

お問い合わせ

(一財)バイオインダストリー協会
新資源生物変換研究会 事務局(担当:畚野・本田・青木)
TEL:03-6665-7950 greenbio(アットマーク)jba.or.jp
 ※メールアドレスの(アットマーク)を@に変えてください