イベント・セミナー

バイオエンジニアリング研究会/ 「医薬品・化学品CDMOの成長戦略~差別化・棲み分け、グローバル戦略」

  • 講演会・セミナー
更新日:2025年3月20日
グローバルな競争環境の中で、CDMO企業がどのようにモダリティによる分化、特化、差別化を図り、業界における生き残りと成長を達成するかについて、国内外の個性的なCDMO企業に登壇をいただき、現状把握・課題抽出と議論を行う。

開催概要

【開催日時】 2025年3月31日(月) 14:00~17:00 

【会場】 JBAオフィス先着20名 (締め切りました)および MS-Teams によるオンライン開催 定員500名

【会場URL】 https://www.jba.or.jp/images/JBAmap1_new.jpg

【定員】 0人

【主催】 (一財)バイオインダストリー協会 バイオエンジニアリング研究会

【後援】 (公社)日本農芸化学会(予定)

協力・協賛:次世代バイオ医薬品製造技術研究組合、(公社)日本生物工学会、日本動物細胞工学会、 (公社)日本化学会、化学工学会バイオ部会、(公社)日本生化学会(いずれも予定)

※ 同日13:00~13:45 にバイオエンジニアリング研究会 総会を開催いたします。研究会会員の皆様には、総会・講演会にご参加よろしくお願いします。

プログラム

14:00~14:10

はじめに
大政 健史 氏(大阪大学大学院工学研究科 生物工学専攻 教授、バイオエンジニアリング研究会 会長)

14:10~14:50

CDMO事業拡大のための取り組み~薬づくりの最高に頼れるパートナーへ~
竹内 祐希 氏(協和フォーマケミカル(株) 技術部長)
当社は、キリングループの一員としてトラネキサム酸やプロスタグランジン類を製造し、製薬会社に安定供給している。特にプロスタグランジン類は、1970年代から培った独自の合成技術を用い、GMP管理下で高品質な生産が可能である。また不斉触媒や酵素を活用した革新的なプロセス開発に取り組み、FDA基準の品質保証力も備えている。この独自技術と品質管理を活かし、製薬会社と連携し"世界の人々の健康と笑顔"の実現を目指したCDMO事業の拡充を進めている。

14:50~15:30 

味の素バイオファーマサービス事業の成長戦略(案)
井上 裕規 氏(味の素(株) バイオファーマサービス部 事業開発グループ長)
当社バイオファーマサービス事業は、独自技術を活用して低分子から中・高分子、無菌充填製剤化までの幅広いモダリティを対象とし、高付加価値の受託製造のサービスをグローバルに展開している。成長中の核酸医薬市場においては、固相製法に加え、独自の液相製法AJIPHASE®を用いる唯一のCDMOとして強みを発揮している。さらに、遺伝子治療薬CDMOを次世代の戦略事業の一つとして位置付け、AAV (アデノ随伴ウイルス) の製造などにおいても独自の技術・製法で臨床パイプラインまで幅広くサポート。次世代の事業領域にも進出し、難病で困難を抱える人々に新たな治療法の道を開き、パーパス(志)である人・社会・地球のWell-beingへの貢献を追求する事業の成長戦略を紹介する。 

15:30~16:10

メルクのCDMOサービスの最新情報と今後の展開
新鞍 正和 氏(メルク(株) ライフサイエンスサービス事業部長・ヘッドオブAPACセールス CDMO コマーシャル)
CDMOサービスプロバイダーは、バイオ医薬品業界の新しいパイプラインの開発・製造を支える重要なパートナーであり、お客様の設備投資を抑え、経験を有する人的リソースを確保し、限られたタイムラインで確実な製品上市に向けた開発を支援する重要な役割を担っている。メルクのCDMOサービスが提供する受託試験、開発、製造の機能を活用し、どのようにお客様の医薬品開発に貢献できるか、ADC(抗体薬物複合体)、mRNA/脂質ナノ粒子、ウイルスベクターなど新規モダリティに焦点を当て、欧米を中心とする製造拠点の機能や実績を紹介する。またお客様から選ばれるパートナーとして、プロジェクト管理の体制や設備拡張、各サービスの特徴についても説明する。

16:10~16:50

総合討論~わが国CDMOの成長戦略
座長:大政 健史 氏(大阪大学大学院工学研究科 生物工学専攻 教授、バイオエンジニアリング研究会 会長)
各CDMOのモダリティによる差別化と棲み分け、安定的な受注・生産予測、持続可能なビジネスモデル構築、人材確保と育成の課題などについて議論を行いたい。

16:50~17:00

おわりに
養王田 正文 氏(東京農工大学大学院 工学府工学研究院
生命機能科学部門 教授、 バイオエンジニアリング研究会 副会長)

※講演プログラム・講師について ⇒  こちらをご参照下さい。(PDF 872KB)

参加方法

講演会参加費

無料

お申し込み  会場参加は、定員に達しました。

マイページにログイン後、最下部の申込ボタンからお申込み下さい。

※セミナーのお申し込みには、会員・非会員問わず、マイページのご登録申請が必要となっております。マイページ未登録の方は、こちら よりご登録をお願いいたします。
マイページの申請から登録完了までには数日お時間をいただく場合がございます。お早めにマイページ登録をお申し込みください。

お申し込み締め切り

3月29日(土)
※参加者名簿は主催者・講師等で共有いたします。
※参加登録完了後に申込完了メール、前日にリマインドメールを送信いたします。
※セミナーURLは申込完了メールとリマインドメールメールに添付いたします。
※メールが届かない場合は、下記担当者にご連絡下さい。

お問い合わせ

(一財)バイオインダストリー協会(担当:橋本、矢田、岸本)
E-mail:hashimotosnj(at)jba.or.jp ((at)を@に変えてください)