【開催日時】 2025年5月13日(火)16:00~17:00
【会場】 zoom配信
【定員】 500人
【主催】 バイオインダストリー協会 バイオものづくりフォーラム
JBAでは、2024年11月に「バイオものづくりフォーラム」を本格稼働しました。本フォーラムは、バイオものづくり分野で、企業の事業化に伴う課題を共有し、その課題解決に向けた取り組みを、産学官、さらには全国のバイオコミュニティ・自治体との密接な連携の元で進めるための活動を行い、産業化を加速させることを目的としております。
2024年は、フォーラムの発足に向けて「設立準備勉強会」と称して国内外のバイオものづくり関連のスタートアップを中心に、各社がどのようなサービスを提供しているのかを紹介するウェビナーを全5回に渡り開催して参りましたが、登壇者、聴講者のみなさまからご好評いただいていたため、今後も継続して原則毎月開催することといたします。バイオものづくり分野の社会実装に関心をお持ちの多くの皆様のご参加をよろしくお願いいたします。
JBAが取り組む「バイオものづくりフォーラム」と本セミナーの目的について
JBA事務局
撹拌技術の基礎およびバイオ分野への応用
吾郷 健一 氏(佐竹マルチミクス(株) 撹拌技術研究所研究1G課長)
撹拌の基礎および基本特性について述べる。また、撹拌槽内の流動状態を評価するにはどのような方法があるかについて触れ、最後にバイオ分野ではどのような撹拌システムを採用しているか、事例も含めて説明する。
<ホームページリンク>
微生物発酵による化学品生産への挑戦
清水 雅士 氏(マイクロバイオファクトリー(株) 代表取締役)
マイクロバイオファクトリーは2018年設立の微生物発酵で各種化学品を生産するバイオベンチャーです。
芳香族化合物を中心に3つのパイプライン化合物の商用化に向けた技術開発を行っています。 菌体開発や生産プロセスの開発のみならずマーケティング活動や営業活動も自社で行うのが特徴です。 これらを自社で行うことで顧客候補と直接対峙でき、開発に活かすことができています。 本講演では弊社の取り組みについてご紹介します。
<ホームページリンク>
クロージング
JBA事務局
無料
マイページにログイン後、下記フォームよりお申込みください。
※システムリニューアルに伴い、セミナーのお申し込みは、会員・非会員問わず、マイページのご登録が必要となっております。
未登録の場合は、こちら より申請をお願いいたします。マイページ登録には少し時間がかかる場合がございますので、お早めにお申し込みください。
2025年5月11日(日)
※参加者名簿は主催者・講師等で共有いたします。
※参加登録完了後に申込完了メール、前日までにリマインドメールを送信いたします。
※セミナーURLはリマインドメールに添付いたします。
※メールが届かない場合は、下記担当者にご連絡下さい。
(一財)バイオインダストリー協会(担当:中川、中山、小泉)
E-mail:bioproduction(at)jba.or.jp ((at)を@に変えてください)
Recommended Links