イベント・セミナー

Food Bio Plus 研究会/ 「植物工場に未来はあるのか?~植物工場の事業化の現在地と今後~」

  • 講演会・セミナー
更新日:2025年9月29日
植物工場産業の転換点を踏まえ、現状動向を概観。国内外の大規模事業展開事例を紹介する。

開催概要

【開催日時】 2025年10月30日(木)14:30~17:00

【会場】 JBAオフィス先着20名 (千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階)および MS-Teams によるハイブリッド

【会場URL】 https://www.jba.or.jp/images/JBAmap1_new.jpg

【定員】 20人

【主催】 (一財)バイオインダストリー協会 Food Bio Plus 研究会

【JBA会員限定】
植物工場の大規模な社会実装が国内外で始まり、事業進展の転換点を迎えている。
日本の技術力を活かして、採算性や規模などの課題をどう突破し、更なる事業拡大を図るのか、その可能性を探る。

20251030 植物工場セミナー ポスター.jpg

座長 中野 明正 氏(千葉大学 園芸学研究院 先端園芸工学講座 
宇宙園芸研究センター 環境健康フィールド科学センター 教授)

はじめに (10分)
 中野 明正 氏(千葉大学 園芸学研究院 先端園芸工学講座 
宇宙園芸研究センター 環境健康フィールド科学センター 教授) 

1.植物工場の現在地と日本の技術力~国内外の技術・事業動向と将来性(60 分)
 林 絵理 氏(NPO植物工場研究会 理事長)

2.Oishii Farmが目指すサステイナブルな農業への挑戦
〜日本進出及び今後の展望〜(30 分)
 鈴木 正晴 氏(Oishii Farm(株)Japan CEO)

3.大規模人工光型植物工場 808FACTORYの事業化の現状(30 分)
 甲斐 剛 氏(有)新日邦 アグリ事業部 部長) 

4.ディスカッション(20 分)
 司会:中野 明正 氏 

※その後に交流会(食品ロス対策にご協力ください)

多くの皆様のご参加をお待ちしております。 

参加方法

講演会参加費

無料

お申し込み

■ご参加ご希望の方 
会場参加、オンライン参加ともに、マイページにログイン後、最下部の申込ボタンからお申込み下さい。

※セミナーのお申し込みには、会員・非会員問わず、マイページのご登録が必要となっております。
こちら よりご登録をお願いいたします。
マイページ登録には数日お時間をいただく場合がございます。お早めにマイページにご登録ください。

お申し込み締め切り

 10月28日(火)

※参加登録完了後に申込完了メール、前日にリマインドメールを送信いたします。
※セミナーURLは申込完了メールとリマインドメールメールに添付いたします。
※メールが届かない場合は、下記担当者にご連絡下さい。

お問い合わせ

(一財)バイオインダストリー協会(担当:安田、坂元、大木、矢田)
E-mail:fbp2022(at)jba.or.jp ((at)を@に変えてください)