4大学医工連携オンラインセミナー ~光×超音波×近赤外蛍光による医工連携イメージングと健康長寿への道~
コロナ禍の今、皆様とリアルに語り合うことはできませんが、"少しでも前に進みたい"との思いを胸に、全国4大学の医工連携研究者が集結します。皆様のご参加をお待ちしております。
開催日時 | 2021年2月19日(金) 14:00~16:10 |
形式・定員 | オンライン開催(Zoom) 120名まで |
主催 | (一財)バイオインダストリー協会 |
協賛 | 日本生物工学会 |
協力 | 北海道大学、東海国立大学機構名古屋大学、東京医科歯科大学、慶應義塾大学、(公財)木原記念横浜生命科学振興財団、(国研)日本医療研究開発機構、(国研)科学技術振興機構、東京都医工連携HUB機構、(一社)日本オプトメカトロニクス協会(いずれも予定) |
プログラム
14:10~14:30 | 非線形ラマン散乱を用いた顕微内視鏡の開発 橋本 守 氏(北海道大学情報科学研究院 生命人間情報科学部門 バイオエンジニアリング分野 教授) |
14:30~14:40 | 質疑応答 |
14:40~15:00 | タンパク質化学修飾を基軸とした疾患マーカーの開発 柴田 貴広 氏(東海国立大学機構名古屋大学 大学院生命農学研究科 教授) |
15:00~15:10 | 質疑応答 |
15:10~15:30 | 嚥下障害の対応と医工連携の可能性 中川 量晴 氏(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野 助教) |
15:30~15:40 | 質疑応答 |
15:40~16:00 | アルキンタグを用いた低分子量生理活性物質の新たな可視化法の開発と応用 塗谷 睦生 氏(慶應義塾大学 医学部薬理学 准教授) |
16:00~16:10 | 質疑応答 |
16:10~16:10 | おわりに |
※講演プログラム・講師について ⇒ こちら をご参照下さい。(PDF 197KB)
参加方法
講演会参加費 | 無料(どなた様でもご参加いただけます) |
Zoom参加 | 下記フォームよりお申し込みください。 お申し込み締め切り: 2月17日(水) 17:00 ※事前参加申込制 ※ご連絡先は主催者・共催者で共有いたします。 |
お問い合わせ | (一財)バイオインダストリー協会 〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-26-9 グランデビル8階 TEL: 03-5541-2731 (担当:矢田、岸本) E-mail:miraibio(at)jba.or.jp ((at)を@に変えてください) |
Zoom参加お申し込みフォーム
2月17日17時をもってお申し込みの受付を終了しました。