第4回 JBA創薬モダリティ基盤研究会 全体会 多様化する創薬モダリティ開発にどう対処するか
【JBA創薬モダリティ基盤研究会会員、JBA法人会員、JBA個人会員(アカデミア)限定】
開催日時 | 2022年7月27日(水)13:15~15:45 |
定員 | MS-teams(定員100名、予定) |
主催 | (一財)バイオインダストリー協会 創薬モダリティ基盤研究会 |
プログラム
13:15~13:20 | はじめに 久保庭 均 氏(中外製薬(株) 顧問、創薬モダリティ基盤研究会 会長) |
13:20~13:45 | 2021年度smeWG活動報告 各smeWGリーダー【報告10分、質疑応答15分】 *核酸医薬: 和田 猛 氏(東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科 教授、JBA創薬モダリティ基盤研究会 副会長) *遺伝子細胞治療: 事務局 *次世代抗体: 津本 浩平 リーダー(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 教授) *新治療技術: 齋藤 敬太 リーダー((株) biomy 最高執行責任者) |
13:45~14:00 | 本年度活動について 事務局【報告10分、質疑応答5分】 *新年度smeWG活動について *Joint-smeWG(AI) *先端的バイオ創薬等基盤技術開発事業 連携講演会 *BioJapan 2022について |
14:00~14:05 | 新副会長の紹介 小野寺 雅史 氏(国立成育医療研究センター 遺伝子細胞治療推進センター センター長) |
14:05 ~ 14:15 | 自由討論 |
14:15~15:35 | 研究会会員によるピッチプレゼンテーション 6題【発表10分(時間厳守)】 座長:久保庭 均 会長 研究会 会員によるピッチプレゼンテーション 6題 *質疑応答(15分) |
15:35 ~ 15:45 | おわりに 和田 猛 氏(東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科 教授、JBA創薬モダリティ基盤研究会 副会長) |
※講演プログラム・講師について ⇒ こちら をご参照下さい。(PDF 348KB)
参加方法
講演会参加費 | 無料(JBA創薬モダリティ基盤研究会会員、JBA法人会員、JBA個人会員(アカデミア)限定) |
Teams参加 |
下記フォームよりお申し込みください。 |
お問い合わせ | (一財)バイオインダストリー協会 〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-26-9 グランデビル8階 TEL: 03-5541-2731 (担当:渡邊、岸本、矢田) E-mail:modalities(at)jba.or.jp ((at)を@に変えてください) |
MS-teams参加お申し込みフォーム
7月22日17時をもってお申し込みの受付を終了しました。