【動画配信】「食」により「人と社会と地球」の健康を創造するためのバイオ技術研究会(仮称)設立準備勉強会 第3回 ムーンショット型農林水産研究開発事業と未来の食料生産のビジョン
※ 4月25日(月)16:00より講演動画を配信をしています。
本セミナーの動画は、マイページから聴講いただけます。
(講師のご厚意により Channel JBA から一般の方にもご覧いただけるように致しました。)
※2動画(千葉 一裕 氏、清水 弘和 氏の講演および座談会)を配信しております。
※こちらよりマイページにログインしてください。
※ 6か月間の限定配信です。
【無料公開(オンライン)】
ムーンショットとはそもそも何か?ムーンショットでほんとに月に行けるのか?ムーンショット事業の実態についてフランクに語り合いながら、今、押し寄せる新たな食の潮流~代替食、培養肉、昆虫食、循環型協生農業を概観し、今、目指すべき、未来の食料生産に関するビジョンを描きたい。美味しいか。食べて幸せになれるか。そこにScienceはあるか--。 五感を大切にした未来食のあり方についても討論したい。
開催日時 | 2022年4月6日(水) 14:00~15:30 |
定員 | Zoom配信(定員200名) |
主催 | (一財)バイオインダストリー協会 |
協賛 | (公社)日本生物工学会(予定) |
後援 | (公社)日本農芸化学会(予定) |
プログラム
14:00~15:30 | 【座談会】 食料供給に必要なダイバーシティとは?ぶっ飛んだ研究か課題解決型か?! 千葉 一裕 氏(ムーンショット目標5 プログラムディレクター、東京農工大学 学長 阿部 啓子 氏(東京大学大学院 特任教授、(一財)バイオインダストリー協会 会長) 清水 弘和 氏((株)ニップン 常勤顧問) オーガナイザー 竹山 春子 氏(早稲田大学大学院 先進理工学研究科 生命医科学専攻 教授、内閣府ムーンショット型農林水産研究開発事業「土壌微生物叢アトラスに基づいた環境制御による循環型協生農業プラットフォーム構築」PM) |
※講演プログラム・講師について ⇒ こちら をご参照下さい。(PDF 664 KB)
参加方法
講演会参加費 | 無料 |
Zoom参加 | 下記フォームよりお申し込みください。 お申し込み締め切り: 4月5日(火) 12:00 *メールアドレスご入力の際はお間違いのないようごご注意ください。 *お申込時には申込完了メール、セミナー開催2日前迄にはZoomリンクURLをお送りする予定です。メールが届かない場合は、開催1営業日前までに以下担当者までご連絡下さい。 |
お問い合わせ | (一財)バイオインダストリー協会 〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-26-9 グランデビル8階 TEL: 03-5541-2731 (担当:坂元、矢田) E-mail:miraibio(at)jba.or.jp ((at)を@に変えてください) |
Zoom参加お申し込みフォーム
4月5日12時をもってお申し込みの受付を終了しました。