バイオエンジニアリング研究会 公開講演会「AI型バイオエンジニアリング ~AIの関わる社会進化論~ 日本が世界で生き残るためのキーテクノロジーを考える」
動画配信
■セミナー動画配信中[会員限定] → こちら(マイページにログインしてください)
※講演5題(平田先生他4名)およびパネルディスカッションの動画を配信しております。
※マイページについては → こちら
JBAバイオエンジニアリング研究会は、バイオインダストリーの発展に寄与することを目的として、エンジニアリングの視点からバイオ産業技術者のネットワーク形成と技術交流を図っています。本年度は、「AI型エンジニアリング」を活動テーマに設定し、工場見学会や講演会などを開催しています。 本講演会では、「バイオ戦略2019」を念頭に、研究開発の加速化やプロセスの最適化などに関わるAIに着目したバイオエンジニアリングについて取り上げます。バイオエンジニアリングの現場実装と、ビジネスと直結した情報共有・交流を強化・活性化を図りたいと考えております。医薬品製造、ものづくり、プラント・建築等、多彩な業種、企業の皆様のご参加をお待ちしております。
開催日時 | 2020年1月31日(金) 10:30~17:10 |
開催場所 | 早稲田大学 グリーン・コンピューティングシステム研究開発センター (早稲田キャンパス 40号館1F プレゼンテーションルーム) |
定員 | 160名 |
主催 | (一財)バイオインダストリー協会 バイオエンジニアリング研究会 |
共催 | 早稲田大学理工学術院総合研究所 |
協賛 | (公社)日本生物工学会、日本動物細胞工学会、(公社)日本化学会、(公社)化学工学会 バイオ部会(いずれも予定) |
後援 | (公社)日本農芸化学会(予定) |
備考 | 14:40~14:50 休憩 17:30~19:00 交流会 レストラン 森の風(早稲田キャンパス 26号館 15F) |
プログラム
10:30~10:35 | 開会挨拶 藤井 智幸 氏(JBAバイオエンジニアリング研究会 会長/東北大学大学院 農学研究科生物産業創成科学専攻 教授) |
10:35~11:20 | バイオ医薬品の研究開発・製造工程の自動化を加速させるワークフロープラットフォーム 平田 直彦 氏(ジーンデータ(株)) |
11:20~12:05 | - AI in Bioprocessing: "Automation and Advanced Data Landscapes" Jason M Lukasek (Global Sales Lead, Single Use Technologies, Thermo Fisher Scientific) |
12:05~13:10 | 休憩 |
13:10~13:55 | 【基調講演】 DXによるバイオプロセスエンジニアリングの現在と将来 大政 健史 氏(大阪大学大学院 工学研究科生命先端工学専攻 教授) |
13:55~14:40 | AIが支援する伝統技術の継承~岩手の「南部美人」と(株)imaが切り拓く日本酒×AIの未来 三浦 亜美 氏((株)ima 代表取締役CEO) |
14:50~15:35 | 高度AI「人工脳SOINN」が拓くフルオーダーメイド医療 長谷川 修 氏(SOINN(株) 代表取締役/CEO) |
15:35~16:20 | 【招待講演】 選択的オートファジーを自在に制御できる分子AUTACの発明と応用可能性 有本 博一 氏(東北大学大学院 生命科学研究科分子化学生物学専攻 教授) |
16:25~17:05 | パネルディスカッション |
17:05~17:10 | 閉会挨拶 養王田 正文 氏(JBAバイオエンジニアリング研究会 副会長/東京農工大学大学院 工学研究院生命機能部門 教授) |
17:30~19:00 | 交流会 |
リーフレットはこちら
参加方法
講演会参加費 | JBA法人会員、JBA個人会員(アカデミア所属)、協賛・後援団体会員:5,000円(税込) JBA法人会員でない企業(事業者)に所属するJBA個人会員:12,000円(税込) 非会員:20,000円(税込) 学生:無料 |
交流会参加費 | 4,000円(税込) |
お申し込み | 下記フォームより、お申し込み下さい。 |
お問い合わせ | 〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-26-9 グランデビル8階 (一財)バイオインダストリー協会 TEL:03-5541-2731 担当(渡邊、岸本、穴澤、矢田) |
お申し込みフォーム
1月29日12時をもって、申込み受付を終了しました。