| 
					いま、医学の分野で遺伝子研究の成果が続々と上がっています。また、遺伝子組換え食品などのバイオビジネスも大いに注目されています。そして、その安全性の問題などが論議されています。 | 
			
					
  | 
			|||
|  最近、「遺伝子組換え食品」という言葉をよく耳にするようになりました。これは遺伝子の情報を操作することで、本来持っていない新しい特性を付け加えた食品のことを指します。遺伝子組換え食品は、除草剤に負けない大豆や、害虫に強いトウモロコシなど、生産の効率を上げたり、ビタミンAを強化したゴールデンライスなど、特定の栄養価を高めたりするために開発されています。 また、糖尿病の薬であるインシュリンも、バイオ技術によりヒトホルモンとしてはじめて人工的に合成され、治療に役立てられています。 
 政府は遺伝子組換え食品を入念にチェックしたり、遺伝子を組み換えているということを必ず消費者に知らせたりするように義務づけるなど、安全性の確保に力を入れています。  | 
			
					
  | 
			||
| 
					 血縁関係を判定するのに、ミトコンドリアDNAが用いられることがあります。前述のようにミトコンドリアDNAは母親からだけ受け継がれるため、血縁関係を調べるのには最適なのです。このようにDNAを使って本人を特定する方法を、DNA鑑定といいます。 いろいろな学問の分野で、DNA鑑定は用いられるようになりました。考古学では遺跡に残された人骨や植物のDNAを調べて、昔の人たちの人種や生活などを正確に推測できるようになりました。生物学でもDNA鑑定で回遊魚の出身地を特定したりしています。 またDNA鑑定は犯罪捜査の場でも活用されています。ミトコンドリアDNAにかぎらず、DNA全般にはその文字の配列に個人差があります。たとえば、犯罪現場に残された血液や髪の毛からそのDNAを調べれば、犯人を特定することが可能になります。  | 
			
					
  | 
			
![]()  | 
				O-157の顕微鏡写真。 O-157のDNAを調べることで、 感染源を追跡する。 国立国際医療センター研究所山本達男部長提供  | 
			
| 「わたしたちの遺伝情報」のトップページへ | 5 |