I バイオテクノロジーに関する一般的質問
1. 遺伝子組換え技術
Q1 遺伝子組換え技術には、どのようなメリットがあるのか。
Q2 遺伝子組換え技術は、従来の植物育種技術と異なるのか。
Q3 遺伝子組換え技術の食品への利用には、どのようなメリットがあるのか。
Q4 遺伝子組換え技術は環境問題の解決にも役立つと言われているが、具体的にどのような可能性があるのか。
Q5 遺伝子組換え技術は、農業・食糧問題、環境問題の解決以外にどのようなメリットがあるのか。
Q6 Btトウモロコシが、オオカバマダラの幼虫の生育に影響を及ぼす可能性はあるのか。
Q7 Btトウモロコシの栽培が、トウモロコシ畑の土壌生態系、及び周辺の植物に影響を及ぼす可能性はあるのか。
Q8 Bt毒素に限らず、殺虫毒素を発現する遺伝子組換え植物が、非標的生物へ影響を及ぼす可能性はあるのか。
Q9 Bt作物は、Bt毒素を定常的に発現するため、従来のBt製剤に比べて耐性昆虫の発生が速くなる可能性はないのか。
Q10 遺伝子組換えナタネ等と近縁種との交雑の可能性について、どう考えればよいのか。
Q11 遺伝子組換え植物そのものが雑草化する可能性はあるのか。また、近縁の雑草との交雑により、除草剤耐性のスーパー雑草が生じることはないのか。
Q12 現在の遺伝子導入法では、狙ったところに遺伝子を導入することはできないが、遺伝子組換え植物の実用化に問題はないのか。
Q13 遺伝子組換え体の作製において、目的遺伝子とともに一般的に組み込むプロモーター配列が、silent gene(沈黙遺伝子)の発現に影響を及ぼす可能性はないのか。
Q14 病害虫抵抗性の遺伝子組換え植物の作出により、病害虫と遺伝子組換え作物との間の「軍拡競争」は起こるのか。
Q15 遺伝子組換え微生物の開放系利用(バイオレメディエーション等)に伴って、遺伝子の水平伝達や微生物相への影響はないのか。
Q16 マーカー遺伝子(抗生物質耐性遺伝子)が土壌細菌に伝達し、抗生物質耐性菌が発生する可能性はないのか。
Q17 ウィルス抵抗性の遺伝子組換え作物の利用により、新たなウィルス系統が出現する可能性やウィルスの宿主範囲が拡大する可能性はあるのか。
Q18 遺伝子組換え体が近縁種と交雑することによって、遺伝子汚染が進む可能性はあるのか。
Q19 遺伝子組換え作物の栽培拡大に伴い、各地の野生種が失われ、遺伝的多様性が減少し、遺伝的脆弱性が増大する可能性についてどう考えればよいか。
Q20 環境修復のために大量の遺伝子組換え体(例:耐乾燥性・耐塩性植物)を新たな環境に導入することにより、在来の希少種等が失われる可能性はないのか。
2. 遺伝子組換え食品
Q21 「実質的同等性」とはどのようなものか。
Q22 実質的同等性に基づいた遺伝子組換え食品の安全性評価はどのように行われているのか。
Q23 遺伝子組換え技術を用いることで、新たなアレルゲンが作られる可能性はあるのか。
Q24 現状のアレルゲンの試験で行われている人工胃液による消化実験に問題はないのか。
Q25 英国で、レクチン遺伝子導入ジャガイモをラットに食べさせたところ、免疫機能の低下が見られたと報告があったが、遺伝子組換え食品の安全性に問題はないのか。
Q26 植物内のマーカー遺伝子(抗生物質耐性遺伝子)の産物を摂取することにより、体内で抗生物質が効かなくなる可能性はないのか。
Q27 植物に組み込んだ抗生物質耐性遺伝子が、人間の体内で水平移動することはないのか。
Q28 遺伝子組換えによるその他の未知の影響(予知できない毒性物質の産生など)はあるのか。
Q29 日本で安全性が未確認の遺伝子組換え農作物が食品に混入している可能性はあるのか。また、未承認の遺伝子組換え農作物の輸入による侵入を確認・規制する制度はあるのか。
3. 遺伝子組換え技術の社会
経済的側面
Q30 遺伝子組換え技術(あるいはバイオテクノロジー)により、世界の食糧危機を回避する可能性についてどう考えればよいのか。
Q31 遺伝子組換え技術は一部の企業によって独占されており、遺伝子組換え作物の栽培拡大に伴って企業の食糧支配が強まるのではないか。
Q32 ターミネータ・テクノロジーにより、企業が種子を独占供給するようにはならないのか。
Q33 企業による農薬と遺伝子組換え作物のセット販売に問題はないのか。
Q34 除草剤耐性作物の栽培により、逆に除草剤の使用量が増える可能性はないのか。
Q35 遺伝子組換え技術が、発展途上国における自立した伝統的な農業システムを奪う危険性はないのか。
4. バイオテクノロジーの倫理的側面、その他
Q36 遺伝子操作を行うことについて、倫理面での問題をどう考えればよいか。
Q37 クローン人間の作製について、倫理面での問題をどう考えればよいか。
Q38 ヒトのゲノム解析を行うことについて、倫理面での問題をどう考えればよいか。

II 個別テーマに関するさらに詳しい質問
1. 遺伝子組換え技術
Q39 ヨーロッパ・コーン・ボーラーのBt耐性の遺伝が不完全優性であるとの報告があるが、劣性遺伝を前提とするhigh dose/refuge strategy(高用量/保護区戦略)を見直す必要はないのか。
Q40 Bt毒素を食べたBt耐性幼虫は生育が遅れるとの報告があるが、耐性昆虫と感受性昆虫がランダム交配することを前提とするhigh dose / refuge strategy(高用量/保護区戦略)の効果に影響はないのか。
Q41 遺伝子組換えシロイヌナズナの交雑率が非組換え体に比べて有意に高いという報告があったが、遺伝子組換え植物の交雑性についてさらに検討を行う必要があるのではないか。
Q42 遺伝子組換え樹木は、寿命が長く、栽培環境も遠隔の森林であることから、管理とモニタリングが困難であるが、環境への影響についてどう考えていけばよいのか。
2. 遺伝子組換え食品
Q43 遺伝子組換え食品のアレルギー性について、多様な免疫系への影響を考える必要はあるのか。
Q44 アレルギー反応には感作時間が非常に長いものがあるが、遺伝子組換え食品中の新しいタンパク質についても、長期間の試験を行う必要はないのか。
Q45 マーカーとして抗生物質耐性遺伝子を組み込んだ遺伝子組換え食品について、腸内細菌への影響によりアレルギー反応が増加する可能性はないのか。

III その他(クローン、ゲノム解析、遺伝子治療等)
Q46 クローンの技術的な問題点が指摘されているが、クローン技術の利用と安全性の現状、及びその必要性についてどう考えればよいか。
Q47 クローン技術やゲノム解析のヒトへの応用に関する指針や規制はあるのか。
Q48 ヒトへの異種移植の安全性についてどう考えればよいか。
Q49 遺伝子治療では、どれくらい治療効果が認められているのか。
Q50 遺伝子治療の安全性などの問題点についてどう考えればよいか。


 
Q50. 遺伝子治療の安全性などの問題点についてどう考えればよいか
解説
 1999年9月に米ペンシルベニア大学で遺伝子治療を受けた18歳の青年が直後に死亡し、その原因が遺伝子治療の方法にあったと発表されたことから、遺伝子治療の安全性などの問題点が懸念されている1)

Answer
遺伝子導入ベクター開発の現状とその安全性について
 遺伝子導入ベクターには、ウィルスベクターと非ウィルスベクターがある。これらのベクターのうち、より高効率に遺伝子を導入できるウィルスベクターが、現在、主として用いられている。
 標的細胞が増殖性である場合には、レトロウイルスベクターがよく用いられる。このベクターは、宿主染色体に組み込まれるため長期発現が期待でき、また、大量生産が容易である。その半面、変異の導入、あるいは変異体の出現などの安全性が懸念され、非分裂細胞に導入できず、低力価であるという欠点が指摘されている。
 また、標的細胞が非増殖性である場合には、アデノウイルスベクターがよく用いられる。アデノウイルスベクターは高力価の遺伝子組換えウイルスが作製でき、非分裂細胞にも導入可能で、きわめて強力な遺伝子発現を体内で起こせる点で注目されている。しかし、遺伝子発現が一過性であり、細胞障害性(免疫原性)や抗原性が強く頻回投与が困難である欠点がある。報道された死亡事故は、アデノウイルスベクターを規定量以上投与するという遺伝子治療のプロトコルを無視した結果起こった事故であり、遺伝子治療自体の安全性に問題を投げかけるものではないと考えられている2)。しかしながら、米食品医薬品局(FDA)は、ペンシルベニア大学ヒト遺伝子治療研究所に、ずさんな治療を問題として遺伝子治療の全面的停止処分を命じ、NIHとともに、遺伝子治療の安全性に関する調査を行っている3)4)5)
 今後、遺伝子導入技術について、遺伝子導入効率、遺伝子発現、細胞ターゲティング、遺伝子ターゲティングなどの点についてさらに研究を進め、その安全性と有効性を確立していく必要がある。

遺伝子治療の臨床試験のあり方について
 遺伝子治療の問題点として、遺伝子治療の対象疾患、その方法、及び対象患者をどう定めるか、という問題がある。現状の遺伝子治療の研究段階から判断して、以下のような方針が妥当であると考えられている。

・対象疾患:生命を脅かす重篤な疾患(例:末期ガンなど)
・方法:リスクが小さく、ベネフィットが非常に大きい方法
・対象患者:十分な情報提供のもとで、自発的に同意した患者


遺伝子治療に関するガイドラインについて
 以上のように遺伝子治療には様々な問題点があり、発展途上の段階にあると言える。よって、安全性を確保するため、以下のようなガイドラインが定められている。

・世界でいち早く遺伝子治療の臨床研究が始まった米国では、1985年にNIHはRAC(Recombinant DNA Advisory Committee:組換えDNAアドバイザリー委員会)の中に、GTS(Gene Therapy Subcommittee:遺伝子治療に関する小委員会)を設け、以下の項目が決定されている。

当面、体細胞遺伝子治療のみ許可すること
個別審議すること
NIHの許可には考慮事項に関するプロトコルの提出が必要であること等
 米国での遺伝子治療は、研究プロトコルがRACを通過しなければ実施できない仕組みになっている。

・日本では、平成6年医療機関を対象とした「遺伝子治療臨床研究に関する指針」(厚生大臣告示)と大学を対象とした「大学等における遺伝子治療臨床研究に関するガイドライン」(文部大臣告示)とがあり、厚生省と文部省における合同での審査が行われている。これらのガイドラインの骨子は以下の通りである。

遺伝子治療の対象疾患を、末期ガンなど生命を脅かす疾患、又は生活の質を著しく損なう難治疾患で、他の代替法と比較して遺伝子治療臨床研究を実施することによるメリットがあると予測されるものに限定
治療目的以外の遺伝子導入の禁止
生殖細胞の遺伝的改変の禁止
遺伝子治療の有効性及び安全性の確保
インフォームド・コンセントの確保、等
 しかしながら、これらのガイドラインは、今後の臨床研究の進展により、随時、見直しを行う必要があると考えられる。


遺伝子治療を発展させるための研究課題
 現在の遺伝子治療には、まだ多くの問題点が残されており、臨床研究の段階にある。しかし、その半面で、遺伝子治療の有効性への期待は非常に大きい(→Q49)。遺伝子治療を発展させるためには、以下のような研究を行う必要がある。
  1. 病因・病態の解明

  2. 導入遺伝子の選択、発現調節機構の研究

  3. 遺伝子導入技術(ベクター)の開発

  4. 標的細胞の特性や培養技術の研究

  5. モデル疾患動物の開発

  6. 臨床研究の明確な適用基準及び評価法の確立、等

今後、研究が進むにしたがって、適切なプロトコルが開発され、遺伝子治療の有効性が向上していくことが期待されている。


参考文献
1) Nature Biotechnology, Vol.18, 254-255, 2000
2) E. Marshall、Science, Vol.286, 2244-2245, 1999
3) ワシントンポスト、2000年1月22日
4) 朝日新聞、2000年1月23日
5) Nature Biotechnology, Vol.18, 143-144, 2000
6) クローン技術研究会、「クローン技術」(日本経済新聞社)
7) 朝日新聞社、「シンポジウム バイオ世紀の生命観」


更新日: 2006年10月25日


Copyright(C) 2000-2003 Japan Bioindustry Association. All Rights Reserved.